皆様、新年明けましておめでとうございます。本年も、何卒よろしくお願い申し上げます。
さて、皆様にとって、2024年はどのような年だったでしょうか。
私にとっては、前職を退職した後、自営で仕事を頂きながら、細々と過ごした年と言えます。また、キリスト教会の礼拝のお手伝いさせて頂きながら、充実した日々を過ごすことが出来ました。
アマチュア無線の活動では、5月に唯一のHF機であるIC-7610が故障し、中古でIC-7100を購入、5月21日付で移動局免許でHFも拡張し、移動局でのHF運用が出来るようになりました。その後、6m AMロールコールに移動局として初参加し、移動運用の楽しさを知りました。ただ、移動するためのGoodsを少しずつ揃えていきましたので、6m以外での運用は11月になってからです。
では、Hamlogの結果から、2024年のアマチュア無線活動を振り返ってみたいと思います。
以下は、移動運用を除く、固定からの交信数を示した表です。
1.9MHz帯はアンテナが無いため、交信結果はありません。144MHzと430MHzは交信数があります。これは、IC-7100Mの入手によります。特に、430MHzでの0エリア以外の交信は、D-STARによる交信です。
まず、全体として、4000を超える交信が出来ました。その半分は7MHz帯です。そして、全体の交信の内、7割がDXとの交信でした。
CWモードでの交信は、以下の通り:
全体の交信数の半分以上はCWモードでした。DX交信でも、半分以上はCWであり、依然としてCWを楽しんでいたことが分かります。
表には載せませんが、全体の交信の内、SSBが945交信(22%)、FT8が708交信(16%)で、CWモード以外も楽しんでいたことが分かりました。SSBでの交信は、DXコンテストの参加です。WW WPX,WW DXコンテストという代表的なコンテストでは、丁度、教会のお手伝いと重なり、時間の制約の中で参加せざる得ず、7MHzだけの参加となりました。また、SSNの上昇に伴う28MHz帯の好コンデションは、アンテナ設備で不利になるため、オールバンドでの参加は諦めていたこともあります。
7MHzでのDX交信数をヒストグラム化すると、以下のようになります。
春先、秋口に突出しているものはDXコンテストです。夏場はコンデションの関係から交信数が激減することが分かります。一番の原因は、7MHzの伝播が夜となる地域を伝播する(D層が不活性状態の場所)ため、冬場にならないと伝播ルートが形成されないためのようです。
2024年の冬には、毎朝、7MHz CWでCQを出すようにしました。このときには、RBN(https://www.reversebeacon.net/)とKiwi WebSDR(http://rx.linkfanel.net/)をモニタしながら、EUにおける自らの信号の強度、伝播状態を確認しながらのCQコールです。
これによって、理解できたことは、
- グレイラインパスにおける信号強度は、日の出時刻後、15~30分頃が最も強くなる。
- グレイラインパスが最も良い訳でもなく、10月頃は4時前後に良い状態がある。
- グレイラインパスの時間帯、国内の信号も強くなり、QRMに悩まされる
グレイラインパスの時間帯では、国内信号もとても強くなるため、敢てDXだけと交信するのではなく、国内局との交信も楽しむように、最近はCQ DXを出さないようにしました。
また、国内局のCWでのキークリックによるQRMが厳しい場合があり、酷い場合は±1kHzほどまでに及んでいます。最近のリグは、CWの立ち上がり信号を遅く設定できるので、是非、設定してほしいと思いますし、メーカーも初期設定で遅くして出荷してほしいと思います。CQを出すと、QSBを伴ったS3~5程度のDX局が呼んでくることが多く、その傍でS9も振るようなキークリックノイズが生じていると、交信が成り立たなくなります。
2024年のハムフェアでは、IC-7760が発売されました。200W機が出ることが魅力ともいえますが、1kWの免許を受けている者にとってはIC-7610で十分と感じてしまいました。それよりも、コンデションの上昇か?、コマーシャル局が多いのか?ローバンドでのOVF発生が頻繁に起こり、DIGI-SELを設定しても、ATT -3dBほどにしないとダメです。IC-7760ではBPFが細かく設定されているため、OVFがより抑制されているのではないかと期待してしまいます。ただ、IC-7610の背面パネルには、受信用に回路を挿入できるため、外部にBPFを挿入出来そうなので、10MHzと7MHzで特性のよいBPFが見つかれば、入れてみたいと思います。
私の設備では、7MHzの耳はそれなりですが、10MHzの耳は酷いものです。CQを出して呼んで来られても、殆ど信号が聞こえないことが良くあります。7MHzでは無いのですが・・・。アンテナの問題なのか、バンド特性なのか、それともリグの問題か、見極める必要がありそうです。
また、SSBでの了解度がいま一つと感じます。S5~7程度の信号だと、極端に了解度が落ちます。何が原因か分かりません。
さて、昨年5月に入手したIC-7100Mは、普段は144MHz/430MHzのFMメインチャンネルの両者をスキャン状態にしてワッチさせています。同時ワッチが出来なくても、高速で切り替わるため、まったく問題とはなりません。
HF帯の運用は、IC-7610に比べて、スペクトラムスコープが無いため、IC-7100Mは手探りの感じとなります。聞いた感じでは、IC-7610に比べて高音が強いキンキンとした感じで、案外と弱いSSB信号は聞きとりやすいのかもしれません。
移動運用のために、リン酸鉄リチウムイオン電池(20Ah)とスクリュードライバーアンテナ(RHM12)を入手しました。RHMC12も追加購入し、1.9~430MHzまで全てのバンドが出れるようになりました。1.9MHz,18MHz,24MHzの交信は未だですが、CWであればDX交信も出来ました。
12月にはPOTAへの登録を行い、アクティベーターとして、初めて若里公園での運用も果たしました。これから暖かくなってからの移動運用は楽しみです。
QSL紙カードについては、昨年11月をもって、以降の交信での交換を全て止めることにしました(それ以前の交信の紙カードの発行は行います)。それはX(twitter)のフォロワーさんのご意見を見て決めたことです。このきっかけとなった記事をリンクしておきます。
問題となる内容は
「QSL Via」はRSGBによって許可されておらず、これらのコールサインのほとんどはRSGBのメンバーではありません。これらのカードを受け取るための費用は現実的ではありません。カードが必要な局のQSL情報をよくお読みください。最大の問題は、ドイツと日本の文化で、すべてのQSOにQSL Via the Bureauを送ることです。そのような時代はとっくに終わりました。今は2023年です。しっかりしてください!」
という文書です。以前も、QSO先から何度か、お叱りのメールを頂いたことがあります。これからは、eQSL、hQSL、LoTWでのみの交換と決めました。どうぞ、ご理解下さい。
さて、これまでは2024年の振り返りをしてきましたが、2025年はどうでしょうか?
私のアマチュア無線に対する抱負(やりたいこと)は以下の通りです。
- 移動運用の実施(特にPOTA, 6m AMロールコールでの移動運用)
- 縦振り電鍵でのCW運用(のんびり、ゆったりのCW運用)
- D-STARでのAJD完成
- 7MHz,10MHzの伝播の調査(RBN,WebSDR,WSPR等による)
- ラグチューやツイッターを通しての交流を楽しむ
今年一年も皆様にとって、実り多い年となりますように!!