アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

CQ WW DX CONTEST SSB divition 2022 (in English)

I am pleased to report that I participated in the WW DX Contest from October 29 to October 3, 2022.. I had expected that it would be difficult to participate this weekend due to my jobs, but I casually participated for a total of 22 hours, althoee only about half of that time was spent participating fully. The total number of QSOs was 607 QSOs. For my part, I was able to get many more contacts than I would have liked, so I will update the contest report after a long absence in this blog.
The time rates of the QSOs are as follows




The number of QSOs on operational frequencies, by each continent, is as follows





It was an excellent fall condtion (SFI=131 SSN=68 A=12 K=2, 10/31 morning), and although SSN was a little low, the K index was small, i.e., there were no magnetic storms or other factors affecting communication, so I think we enjoyed a stable communication.
On the first day, I moved from 21MHz to 14MHz, then to 7MHz in the evening, and occasionally peeked at 3.8MHz. I call the EU direction. Sunrise is at 6:10, which is about an hour late. Obviously, it is too late, but in the WW contest, contest stations and private stations equipped with large antennas will point at us. So, they manage to get us. However, the interference in the EU seems to be considerable, and having heard a 5-elec. full-size station being completely useless during a contest before, I am aware that it is impossible with my inadequate equipment. So, I call them with a bit of relief? So, I called in with a little relief.
This time, I decided to participate in the contest as an all-band contestant (although I have no intention of winning any prizes), so I also made QRV in the 28 MHz just in case. This antenna is also well tuned to 28MHz. From the trapping behavior, it may be tuned to 4 times of 7MHz (though it is voltage fed), but it also seems to get a decent front back and gain. However, since it is in bad shape antenna-wise, I excluded from the 1kW change inspection, so the license limit is 100W (it was 200W during the previous TS-480HX, but now it is 100W for the IC-7610). So the conditions are not good, but it still flies from the goodness of 28MHz. If this is the case, I regret a little that I should have officially bought a multibeam that can also use 28MHz. Next time, if I do buy one, it will still be a tape measure beam.
Sunday service, after returning from it on Sunday, I QRV'd on 21 MHz from 13:00 JST. Asia and South America came in strongly. 15:00 JST, I QSY'd on 14 MHz, which was my focus this time. The reason why I was paying attention to 14MHz is that until now, to conntact with the EU area on 14MHz has been very strict in this contest, and almost no one has taken it. This has been the case even after the 1kW licenced. However, this time, on the first day of the contest, I directed the beam in the long-path direction by a strange chance. I had noticed since the beginning of this October that the signal was stronger on the long-path route at 14 MHz in the evening. In fact, when I checked the 330-degree (short-path) and 150-degree (long-path) directions, the long-path was completely and significantly superior. From the long-path direction, we could hear various EU signals and could see how bad the QRM was in the region. In addition, I could hear the Russian Asian stations. This is a signal that has come in from around the globe. Furthermore, South America is also coming in strongly from this direction. Naturally, we can also hear Oceania and Africa. What's more, North America can also be heard. In other words, 14MHz in the afternoon has opened to the world wide. It seems that there are any Japanese station that know this, and their signals come in on S9. On the other hand, there are some Japanese stations that do not know this and stick to the short path (why don't you know? Oh,excuse me!) On the other hand, the stations that did not seem to know this and insisted on short-path signals seemed to be having a very hard time.
On the second day, the objective was to do CQ running a long pass on 14MHz at around 15:00 JST to the EU. On the previous day, the congestion in the EU was still so bad that even if we called them at full power, they did not take our calls. Especially at the end of the pass, it seemed to be a no-go, so it was better to act early.
In fact, when I found a certain frequency in non-use and started to do CQ running, at first I only received calls from Oceania stations, but then I started receiving piles up from the EU. I think it was because I was able to contact with EU stations with which I normally cannot communicate. This should definitely work in the CW division of WWDX contest.
On the second night, I was planning to call a Caribbean stations on 7 MHz that I could not get the day before, but the condition was lower than the day before and it seemed to be impossible with my working conditon. This is one of the reasons why I prefer more CW on 7MHz. I had no choice but to think about how to increase the number of communicating stations, so I pointed the antenna to the south-southwest and doing CQ running. I decided to concentrate on contacting with Indonesian stations. In recent years, the activity of Indonesian stations has been very high, and sometimes there seem to be contests within Indonesia; although not so much heard on CW, on SSB, even on a normal day in October, there is a lot of interference from Indonesian stations at night. Now, the sun is directly above the horizon in Indonesia, and it is midsummer condition. I think that is why we can enjoy domestic communication on 7MHz until late at night. However, it is very good to communicate with Indonesia, where there are so many stations that prefer 7MHz SSB. Indonesia has high points because it belongs to Oceania. In other words, it is possible to earn the same points as communicating with North America. In fact, The CQ running for the Indonesian stations was successful and many stations called me. Because of the high activity, the operational manner and smoothness are moderate and enjoyable. For me, the targets for the third day were the 7 MHz EU in the early morning and North America just before the end of the day.
On the third day, thanks to an early bedtime the day before? I woke up at 5:30 JST. and immediately started listening to 7MHz. As I expected, I could hear very well.
I prefer CW, but this time, I decided to focus on SSB.
I have been interested in DX on 7 MHz since before the station reopened. Previously, Japanese licence could only operate up to 7.100MHz, but even so, at night I could hear EU stations around 7.080MHz. I was operating with 500W licence and a 7 MHz rotary DP on the roof top. I think it was strong there domestically, but the EU area was very difficult, and I remember calling desperately around 3:00 a.m., but they wouldn't take it (actually, I didn't know at the time that the best time to call was around sunrise in the morning). The CQ publication's antenna handbook had an introduction to the GP with capacitance hat, and it said that the DXCC100 was an antenna that could do CW and 100W at 7MHz. After the reopening of the station, when we built the antenna, we decided that we definitely wanted a beam at 7 MHz, so we first considered CY403, then Nagara's 30/40 meter 2-element, and finally settled on the current NB42X. This antenna is inefficient, but it makes you aware that it is a beam in its own way. The front-to-back ratio is about 10 dB, which is normal for a two-element antenna, and the wide bandwidth allows me to cover a bandwidth of 200 kHz with an SWR of less than 2. I have a little bit of an attachment to it. So, contacting with the EU area on 7MHz is a very attractive matter for me.
I started at 5:30 JST and called all the CQing EU stations from one end to the other. On the way, I saw a JA superstation quickly snatch up a call, and while saying "don't worry, don't worry," I was satisfied that there were some stations that were picking a reasonable amount of my call. I was satisfied that there were some stations that were able to get a good reception. I guessed that there was interference in the EU and that there were other stations calling people I couldn't hear. Even in such a situation, I am happy that they turn to me. However, strangely enough, I can hardly hear the signals of competing stations calling within the EU area. However, I think that any station seems since the other station is waving S9 or more to enter the system, why can't they take it? If it is so strong, why can't they take it? This is not the case at all. I understand the gap between the two, but I don't think I'm the only one who prefers CW, where you can communicate with barefoot + DP without feeling it. It's that harsh. The amps are set upto 1100 watts, which is a lot of power. But what I get back is not a full copy of the call sign. I actually found out the reason for this later.
Then, after breakfast, I decided to make a last ditch effort on either 14 or 21 MHz. In the past, when I participated in contests with my college club station, I think it was at the height of conditions, I participated in the WWDX contest with 500W and 5 elec(?) I remember the last hour of the contest on 28MHz SSB with 500W and 5 elec. I remember that I could call in and a lot of stations would call in. The 14MHz North American condition (number of stations?) was not so good, whereas the 28MHz SSB condition was not so good. I found a clear spot in the frequency above 21.350MHz and started CQ running after 8:00 JST. I started CQing, and after a while, several stations started calling at the same time. Most of them called me with real 59, regardless of whether they were on the West Coast, Central, or East Coast. Then, a little impatiently, I had no choice but to take a part of their call sign. Full taking is a once in 10 times. While concentrating, I try to grab even the tails of the stations that call me in QRM, and from there, I try to get them to communicate with me. The more you communicate, the more stations call you and the more nimble you become. The operator technology of the North American stations is very high. Thanks to their technology, we are also able to fly more nimbly. However, when the Asian stations was called me in the middle of it, the speed of the call was interrupted as if it stops. When they lose their nimbleness, they instantly stop being called. They, too, were searching for uncommunicated stations in this last short time. Although I was a bit of a lousy operator, I was able to contact with about 100 stations in 30 minutes. This was the most enjoyable time of this contest.
Reflection:
I think a stand microphone is not good enough for SSB contests. I would like to use a headset.
I should have prepared a recording function of my rig because my voice would not be able to keep up.
I felt the power of the attenuator at the contest. This is good to use. It is good to use the attenuator to make it easier to listen, instead of always using the highest sensitivity.
I think it might be better to use a continuously variable RF gain attenuator as opposed to a step-by-step switching attenuator.
As the frequency accuracy of radios increases, it is tempting to set them to a tight .00 or .50. But that may reduce the other party's understanding.
I've thought about this for a while, but even when the signal is weak, stations with unique sound quality are picked up. This may be an issue to be studied.
Let's think of an effective way to balance housework (reduce domestic interfair).
Maybe I shouldn't think I'm weak (I'm really reaching stronger).

2022 CQ WW DX SSB コンテスト

2022年10月29日~31日にかけて行われたWW DXコンテストに参加したのでここに報告する。この週末は、CMが入っており、その時間帯を含め、参加することが難しいと思っていたが、合計時間22時間、ただし、フルに参加していた時間はその半分程度という気軽な感じで参加した。合計交信数は607QSOとなった。私としては、以外にも、多く交信ができたので、久しぶりにコンテストの報告をアップデートする。
QSOの時間レートは以下の通り

運用周波数のQSO数、各大陸別については以下の通り。


秋のコンデションの絶好調(SFI=131 SSN=68 A=12 K=2, 10/31朝)であり、SSNは少し低めだったけど、Kインデックスが小さい、すなわち、磁気嵐等の通信に影響を及ぼすことが無かったので、安定した交信が楽しめたのだと思う。
運用は、1日目が、21MHzから14MHz、夕方は7MHzに移り、ときどき、3.8MHzを覗いた。2日目は、朝寝坊のせいか(いや、CMのためと言い訳をしておこう)、7時に起きて7MHzのEU方面を呼ぶ。日の出時刻は6:10なので、1時間ほど遅い。明らかに遅すぎるのだが、WWコンテストでは、大きなアンテナを備えるコンテスト局や個人局がこちらに向けてくれる。だから、何とか取ってもらえるのである。ただし、EU域内の混信は相当のようであり、以前に5エレフルサイズの局が、コンテスト中に、まったく歯が立たないのを聞いて、自分の非力な設備では無理だという自覚を持っている。だから、少し、安心?して呼ぶのだ。
今回は、オールバンドで一応、参加することにしてしまった(といっても、入賞など、まったく考えていない)ので、28MHzも念のため、参加する。28MHzは、正規のアンテナでなく、NB42Xである。このアンテナ、28MHzにもしっかり同調する。トラップの動作から、7MHzの4倍に同調するのかもしれない(電圧給電だけど)が、フロントバックもきちんと取れ、ゲインもあるようだ。しかし、アンテナ的にはヤバいので、1kWの変更検査では対象から外したため、免許の制限は100Wである(前のTS-480HX時は200Wだったのが、今はIC-7610の100Wになった)。そのため、条件が悪いのだが、それでも28MHzの良さから飛んでいくのだ。こんなことなら、28MHzも使えるマルチビームを正式に買っておけばよかったと、少し後悔。今度、もし、買うならやはり巻き尺ビームだな。
日曜日の仕事?から帰り、午後13時から21MHzでQRV。アジアと南米が強く入感。15時になって、今回の注目している14MHzにQSYした。なぜ、注目しているかというと、今までこのコンテストのとき、14MHzでのEU方面はとても厳しく、殆ど、取ってもらえなかった。それは1kWになってからも同じである。しかし、今回、実は1日目に、ひょんなことから、ロングパス方向にビームを切った。実は、10月の始めことから、14MHzでは夕方、ロングパスでのルートの方が信号が強いということに気付いていた。IC-7610には、スペクトラムスコープがあり、バンド内の信号の変化が一目瞭然である。実際に、330度(ショートパス)と150度(ロングパス)方面で確認したら、完全にロングパスが大きく勝っていた。ロングパス方向からは、様々なEU域内の信号が聞こえ、且つ、域内のQRMの酷さが分かるのだ。更に、ロシアのアジア局まで聞こえる。これは、地球をぐるっと回って入ってきた信号と言っていい。更に、南米方面もこの方向から強く入感している。当然、オセアニア局も取れるし、アフリカも聞こえる。何と、北米も聞こえてきた。すなわち、ワールドワイドに開けているのが、午後の14MHzなのである。これを知っている日本の局も結構いるらしく、その信号はS9を振って入感してくる。一方、そうでなく、ショートパスにこだわる(知らない?・・・失礼!)局は、非常に苦労しているみたいだった。
2日目は、15時ぐらいに14MHzのロングパスでEUに対してランニングをすることが目的であった。前日、やはり、EU域内の混信が酷いため、こちらからフルパワーで呼んでも、中々、取ってもらえなかった。特に、パスの終わる頃はダメ見たいで、早めの行動がいい。
実際に、ある周波数の空を見つけ、CQランニングを始めたら、最初はオセアニア局からのコールだけだったのが、あるときから、EUからのパイルを受け続けるようになった。普段、交信ができないEU局とも交信できたのだと思う。これは、CW部門でも絶対に使えるはずだ。
2日目の夜は、7MHzで前日に取れなかったカリブ局を呼ぼうと思っていたが、コンデションが前日よりも低かったようで、私の設備では無理のようであった。これだから、SSBは嫌いという感じで、私が7MHzのCWを好む理由の一つである。仕方がないので、交信局数をどう増やすかを考え、南南西にアンテナを向け、CQランニング。インドネシア局を集中して交信することにした。近年、インドネシア局のアクティビティは非常に高く、ときどき、インドネシア国内のコンテストも行われるようだ。CWではそれ程聞かないが、SSBでは普段の日でも、夜になると、インドネシア局からの混信が激しい。今は、インドネシアは太陽が真上、真夏のコンデション。だから、7MHzでは夜遅くまで、国内交信が楽しめるのだと思う。しかし、あれだけ、7MHz SSBを好む局が多いインドネシアを相手にするのは非常によい。インドネシアはオセアニアに属するため、ポイントも高い。すなわち、北米と交信するのと同じポイントを稼ぐことができるのだ。実際に、インドネシアビームでのCQランニングは功を奏し、沢山の局から呼ばれた。アクティビティが高いため、運用マナーやスムーズさも程よく、楽しめる。私にとっては、3日目の朝の7MHz EUと終了直前の北米がターゲットである。
3日目は、前日の早寝のおかげ?で、5時半に起床、すぐに7MHzを聞き始めた。やはり、非常に良く聞こえる。本来は、CWの方が好きなのだが、今回はSSBでの交信に絞る。
7MHzのDXは、再開局前から、興味があった。以前は、7.100MHzまでしか運用できなかったが、それでも夜になると、EU局が7.080MHz付近で聞こえていた。私は、屋根の上の低い7MHzロータリーDPと500Wで運用していた。国内はそこそこに強かったが、EU方面はとても難しく、夜中の3時頃、必死で呼んだけど、取ってもらえなかったのを覚えている(実は、当時、朝方の日の出頃が一番いいということを知らなかった)。CQ出版社のアンテナハンドブックには、容量環付GPの紹介があり、そこには、7MHzでCWと100WならDXCC100は出来るアンテナという記載があり、それが元でCWを学び、色々なことを試したが、やっぱりうまくいかないということだった。再開局後に、アンテナ建設を行ったとき、7MHzは絶対にビームが欲しいということで、最初はCY403、そしてナガラの30/40mの2エレと検討し、最終的に現在のNB42Xに落ち着いた。このアンテナは非力であるけど、それなりにビームということを意識させてくれる。フロントバック比は10dB程度の2エレであれば普通という数値を出してくれるし、広帯域のため、バンド幅200kHzをSWR2以下でカバーしてくれる。少し、思い入れがあったのだ。だから、7MHzでのEU方面との交信は私にとっても、とても魅力的な事柄なのだ。
5時半に始めて、CQを出すEU局を端から呼びつくす。途中、JAのスーパーステーションがササっと、交信をさらっていくのをみて、ドンマイドンマイと語り掛けながら、それなりに取ってもらえる局がいることに満足する。やはり、EU域内の混信と私には聞こえない相手を呼んでいる他の局の存在があるのだろう。そのような中でも、こちらに振り向いてくれることに喜びを感じる。しかし、不思議なもので、EU域内で呼んでいる競合局の信号は殆ど聞こえない。ただ、相手局がS9以上も振って入感するのだから、なんで取ってもらえない?こんなに強ければ、余裕だろう?というのは全く違うのだ。最近はそのギャップを理解しているが、やはり、それを殆ど感じられず、ベアフット+DPでも交信できてしまうCWがいいと思うのは私だけではないと思う。それほど、過酷。アンプは出力を振り絞る1100Wぐらいまでにする。でも、返ってくるのは、コールサインをフルコピーされたものではないのだ。この理由は、実は後で分かった。
それから、朝食後に、14か21MHzのどちらかで最後のがんばりをしようと考えていた。過去に、大学のクラブ局でコンテストに参加したとき、コンデションの絶頂期だっただろうか、WWDXコンテストに、500Wと5エレ?で28MHzのSSBで最後の1時間を運用したのを覚えている。コールを言えば、沢山の局が呼んでくる。入れ食い状態と言ってもいいが、それに近い状態を狙うのだ。14MHzの北米方面のコンデション(局数?)がいまひとつなのに対して、21MHzはとても賑やかである。21.350MHzより上の空スポットを捜し出し、CQランニングを8時過ぎに始めた。私と交信していない局が、北米にも多くいて、未交信局を捜しているはずだから、ちょうどいいはずだと思った。CQを出すと、暫くすると、同時に数局が呼ばれるようになった。西海岸、中央、東海岸の区別なく、殆どがリアル59で呼んでくる。そうすると、少し焦りながら、相手のコールサインの特徴を取るしかない。フルコピーは何回に一度の状況に陥る。集中しながら、QRMの中を呼んでくる局のシッポでもいいから掴んで、そこから交信に繋げていく。交信すればするほど、多くの局から呼ばれ、軽快な交信ができるようになっていく。北米局のオペレータ技術は高い。こちらも、その技術のおかげで、軽快に飛ばすことができるようになってくる。ただ、アジア局からその中で呼ばれると、その速度が停止してしまうように途切れてしまうのだ。軽快さを失うと、途端に呼ばれなくなる。彼らも、この最後の短い時間で、未交信の局を捜しまわっているのだ。少し、ヘボオペではあったものの、30分で100局程度の交信をさせて頂いた。この時が、このコンテストで一番の楽しい時でもあった。
反省:
・SSBコンテストでは、やはりスタンドマイクではダメ。ヘッドセットにしたいと思う。
・声が続かなくなるので、録音機能で準備しておけば良かった。
・コンテストのときに、アッテネータの威力を感じた。これは使うといい。いつも最高感度にするのではなく、アッテネータで聞きやすい状態にすることがいい。
アッテネータは段階的な切り替えに対して、連続可変できるRFゲインの方がいいのかも?
・無線機の周波数精度が高くなると、.00や.50というきっちりしたところに合わせたくなる。でも、その方が相手の了解度を低下させることもある。
・前から思うことだが、信号が弱くても、独特の音質の局がピックアップされる。研究する課題かも
・家事との両立(家庭内インターフェアを減らす)ために有効な方法を考えよう。
・自分が弱いと思ってはいけないかもしれない(本当はもっと強く届いている)


楽しませていただきました。有難うございます。

最近の状況

10月も中旬を迎え、皆様はいかがおすごしでしょうか。
お空の上は、秋のコンデションの只中にあり、多くのDXが入感しているのではないだろうか。私のアクテビティは、以前に比べて少なめに推移している。7MHzの夜の国内コンデションは、ローカルが聞こえなくなっており、いよいよローバンドのDXシーズンに突入したのか?と思うようになった。来月末に開催されるWW DX CWは、サイクル25が好調なため、ハイバンドでも大分楽しめるのではないだろうか。
最近の活動(アマチュア無線関係):
フリーター?というおかげで、7.041MHzのFT8に朝方や昼間に出るようになった。まだまだ、1st局がここには多く、FT8を中心に楽しまれておられる方がいるということを感じる。FT8は、PCによる決まったシーケンスの中で交信するもので、弱い信号でも交信できるという醍醐味を味わうべく、極力、出力を絞っての運用である。通常は500mW以下として運用している(ただし、DX交信は別)。
また、夕方から始まる24MHz→21MHz→18MHzという順序で開くEU方面のDX交信はいつも興味深くみている。14MHzまでをみると、夜中までというのが通常である。一方、朝が起きれずに、30mや40mのDX交信がお暇状態になっている。殆どはCWでの交信である。
全市全郡コンテストは、非常に良いコンデションで、7MHzのCW部門で参加。近県の局から呼ばれた。QRP局の信号も、日中はとても強く、逆に長野からだと、九州が少し弱かった。17時過ぎになると、スキップ状態が始まり、近県のQRP局の信号デコードが困難になってきた。コンデションの変化と共に、やはり、大電力局の強さを感じた。
運用の主体はCWで、SSBで1日、1ないし2局とラグチューを楽しむ。7MHzでは、7.100MHz以上が一般であるが、最近は東南アジア局がとても強く、QRMをお互いに与え合うことになる。一方、3.5MHzのOTHレーダーノイズが止まり、やっと3.5MHzでの交信も楽しめるようになったみたいだ。
ハイバンドでのDXコンデションが良いのはとても嬉しい。そろそろ、14MHzではロングパス伝搬が楽しめる時期になりつつあり、普段、交信が出来ないところとQSBを伴いながらCWで交信することはとても魅力的である。


アマチュア無線以外:
野菜関係では、野沢菜が大きくなりすぎてしまい、漬ける時期よりも早く収穫を迎えそうだ。先日、漬けてみたら、臭くなってしまった。気温が高すぎることが原因か、更にいろいろな試験をしてみて、野沢菜の漬け方を学ぶことにする。もうひとつの畑にも、野沢菜を蒔いたが、逆に年内に間に合うだろうか?
レタスの適当な蒔き方をYoutubeで学んだ。
https://www.youtube.com/watch?v=Ggt0p2tgW2c&t=546s
一般的に、レタスは筋蒔きにするのだが、紹介されてある動画は、まず、空いている土地の草を刈る。そこに、土と種を混ぜておいたものを撒くだけ。
小さな種で好光性種子の場合はこれで十分という。今のチャレンジは、できるだけ短い期間での土地の利用。土作りなど、冬から春にかけて実施すればいい!という勝手な考えに基づき、色々と工夫をしている。
すでに、畑のアチラコチラで同じことを始めた。条件は以下の通り:
・収穫をしたところから、いきなり、種を蒔く。
・収穫したところに、苦土石灰と8-8-8肥料を撒く。そして、鍬で耕耘。
・そこに、土地改良剤EBA-1を注ぐ(注水も併せて行われる)。(堆肥の省略)
・前作に対して、連作障害が起こらない種を選定(連作障害だけはふせぎようがない)
・植え付け用土と種子を適当に混ぜ合わせ、耕した土地にばらまく。
以上、時間にして1平米で約10分程度。
ただし、この土地は、2月になったら、十分に堆肥などを加えて、土壌改良をする予定。


これで、短時間に好きな野菜を次から次へと蒔いていく、理想の家庭菜園の出来上がりか?
失敗に終わるか? 乞うご期待!


10月になって、好きなアニメシリーズが多くなった。dアニメに追加して、アベマも見始めた。アベマTVはdアニメより1週間は早く放映される。アニメサイトは、いかに早く放映するかが鍵のように思う。だって、早い方で見れれば、遅い方は改めて見ないから。それと、dアニメには有料アニメもあり、アベマはそれも公開している。アベマのほうが契約料は高いけど、いずれは片方の契約を閉じる予定。こんな感じで、インターネットの世界は厳しい。


さぁ、仕事に出かけよう・・・