アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

JTDXのインストール(勝手な評価、その1)

JTDXをインストールした。いままでFT8運用開始後、ずっとWSJT-Xを使用してきたが、Twitterの情報からWSJT-Xのこれまでの運用レポートを共有できる(重複を避けることができる)方法があることが判り、JTDXをインストールすることにした。
早速、使ってみると、ひとつのWindow上に沢山の情報が表示されていた。聞くとところによれば、JTDXの方が感度が高いとの話であった。そこで、せっかくだから、WSJT-Xと比較してみたいと考えた。比較は、それぞれが取得する記録ログ(ALL.log)を用いた。
比較条件は以下の通り:
リグ ICOM IC-7610 7.074MHz 【USB-D1 (BW3.6kHz) P.AMP OFF,ATT OFF,IP+ ON】
アンテナ NB42X【18m High, 60度方向固定】
パソコン HP PRODESK(Windows 11 Pro, CPU AMD Ryzen Pro 5650G, 16GBメモリ)
JTDX v2.2.159-32A FT8 デコード感度 低いしきい値を使用
WSJT-X v2.5.4 d28164 FT8 デコード:ディープ
 記録前にJTSyncによりシンクロする。
評価時期 2022年11月28日 18:21:30~20:00:45 (JST) 


デコード数 JTDX 9183件、WSJT 6450件
JTDXでデコード、WSJTでデコード不可 :3233件
WSJTでデコード、JTDXでデコード不可 :292件


JTDXとWSJTの同じ信号をデコードしたときのS/Nの差があると感じた。同じ信号の受信情報をプロットし、最小二乗法による換算を行った結果は下記の通り。

JTDX SN = 0.4259× WSJT SN - 7.2386  【dB】
となる。WSJTで-24dBのレポートだと、JTDXで-18dB程度となる。この内容からだと、JTDXで-24dBの場合、WSJTで-30dBになると推測でき、WSPRに匹敵する受信能力を持っていることになる。もし、そうであれば、JTDXでのFT8の交信能力は、JT65が全盛期の時期を超えていると言って良い。WSJTでS/N 0dBがCWの交信とすれば、この30dB相当の能力はまさに10W+DPの設備に1kW+4エレ八木の設備を得たと同等と考えていいかもしれない。更にJTDXは、WSJTの受信限界-24dBに対して6dBの力、電力換算で4倍、アンテナであれば、エレメント2本分以上の能力を増すことになる。デコード性能で、もはやJTDXを選ばないという選択肢は無いように思われる。


それではロストデコード(デコードが出来ない信号)はどうなのかを調べる。
1.JTDXでデコードできて、WSJTでデコード出来ない3233件について

WSJTがデコードできなかった信号は、S/N 0dB以上で1000件以上と以外に多かった(なお、信号強度は、JTDXの受信データを上記の最小二乗法による換算式でWSJTのS/Nにしたものである)。WSJTは、JTDXが受信できた件数の40%程度をロストしていたということになる。また、-15dB以下になると更に増え、-20dBあたりになると100%(すなわち、JTDXだと2倍の件数が受信されていたということになる)となる。この結果、WSJTに対して、JTDXの通常のデコード能力は1.4倍ほどあるのだろうと思われる。WSJTのデコード限界が-24dB(JTDX換算-18dB)あたりなので、-20~-16dBでロスト率が増加しているのは、wSJTがこの辺りでデコード限界に到達しているからと思われる。


2.WSJTでデコードできて、JTDXでデコード出来ない292件について

WSJTでデコード出来て、JTDXでデコードできないものがあることがわかる。-20dB未満が0件である理由は、WSJTでもデコードできないレベルだからである。
あくまでも推測であるが、JTDXでも-11dB以下の信号になってくるとデコードを失敗するものが増えてくるのだろう。だから、以下の分布と同じように-11dB以下のデコード分布とロスト数のグラフが相似している。一方、S/Nが大きくなるに従って、デコード成功率が格段にあがるのだろう。


JTDXでデコードされたデコード件数のS/Nによる分布:


上記のように、JTDXは優れたデコード性能を備えていると言える。なお、この時間帯の凸コード件数が多いのか、限界に達していたのかは別途、分析が必要である。また、ノイズの影響、設備の影響など、様々な条件があるため、この内容をうのみにしないでほしい。故に、勝手な評価とさせて頂いた。
CPUやメモリへの負担はJTDXが大きく、デコード時にCPUが8.3%、メモリ104MBを要した。WSJTだとCPUが4.3%、メモリ97MBとなった。
今回はここまでとしたい。

CQ WW DX Contest CW 2022

2022年11月26日~28日にかけて行われたWW DXコンテスト(CW部門)に参加したので報告する。この週末もCMの関係から、日曜日午前中を中心に参加することができないと感じていたが、結果的にトータル28時間もの間、無線機の前に座り続けた。合計の交信数は、712QSOであり、前回のSSB部門に続いて面白がって?参加してしまった。
暫定の交信数と得点は以下の通り:

7MHzが最も多く、次いで、21MHz、そして14MHzという順番である。QSOの時間レートは以下の通り:



既に冬至まで1ヶ月を残すまでとなり、コンデションは冬になっている。太陽活動は、11月28日時点でSFI=107 SSN=56 A=15 K=3となり、前のSSBのコンテストより若干条件が悪い状況であった。しかしながら、電信というモードもあり、SSBよりもS/Nで10dB差があっても交信可能なだけあり、弱い信号でも十分に取ってもらえた。11月28日の日の出、日の入りは、それぞれ6:38,16:33という時刻でローバンドのグレイラインパスを狙うなら、この時間帯を優先すべきである。しかし、実社会、特に家庭で生活をする上で大切なことは、趣味を優先しないこと、家族に理解を得ることで、当然であるが家事については普段通りの対応が迫られる。コンテストだからと言って、言い訳にはならないのである。
私の設備は、リグがIC-7610とリニアアンプACOM1000で最高出力は1kWであるが、CWで長時間運用をするときは、800W程度に抑えて運用する。また、3.5MHzはアンテナの都合もあり、500W程度での運用、28MHzは免許上100Wまでの運用である。アンテナは、3.5MHzがCD78jr、7MHz,28MHzがNB42X、14MHz、21MHzは214Cというアンテナである。地上高が低い(18mHigh)のため、DXに対しては非力である。
さて、26日(土)朝9時半ごろ、家事を終えて無線部屋に来る。ハイバンドのコンデションを確かめるには、21MHzを選んでいる。それは、いつも朝方、21MHzで北米と交信するのでバンド状態が分かると思っているからである。ただ、コンテストのときは、誰もがコンデションが良くなったと感じると思うが、それは普段QRVしない、ビッグアンテナを持つコンテスト局などが多く出現するからだと思う。だから、とても強い信号で電波を飛ばしてくる。そして、非常に優れた耳と、今まで百戦錬磨をしてきた技能を持つオペレータがいるのだ。プロ顔負けの人々が真剣に競い合う、それがこのWWコンテストだと言える。かといって、趣味の世界だから、私たちの1交信は彼らの貴重な1ポイントになるわけである。栄冠はそのポイントをルールに従って、どれだけ早く、また、どれだけ適切に得るかという競技である。CWの場合は、私はあまりランニングをしない。それは暗記受信が出来なくなって顕著になった。コールサインをキーボードに入れるときのミス、CQや応答のときのファンクションキーを押す場所、間違ったときにESCを押すこと、どれだけ、いつもミス入力をしてきたかを反省させられる。そして、受信途中でミスすると、最初から聞かないとだめなのだ。(しかし、何故か、2日目夜のCQランニングは結構スムーズにできた。これは飲酒が理由か。リラックスとほろ酔いでの間違ってもいいということが、運用をスムーズにした見たいだ)。21MHzは、21.000~21.070までの間を500Hz程度ずつ離れて各局が出ている。北米の局は低い方をほぼ確保している。余裕なのか、ここは私たちの周波数とも言わんばかりに、強い信号で居座っている。負けないのは、中国局である。更に、ある程度、有名な日本の局がいるのだ。では、一般局はどこか?というと21.050MHzより上の辺に並んで出ている。私は、いつもノンアシステッド部門(アシステッド部門は、QSO相手発見ツール、すなわちクラスタやRBNなどから情報を得る。ノンアシステッド部門はその情報を用いない)で参加するため、コンテスト期間中は、クラスタ、RBNといった普段に用いるツールを一切見ないことにしている。だから、コンテストでは、必ず、呼びに回る。21MHzなら、21.000から1局1局をしらみつぶしで呼んでいく。そんなの大変では?という疑問が起こるかもしれないが、大体、同じような局が同じような信号強度で登場する。だから、把握もできるし、コンデションも想像できるのだ。しかも、ランニングよりも効率はいいと思う。コンテストの始まりは、大勢が呼ぶので効率が悪いが、私のように家事から解放された後に運用をする場合は開始時刻を過ぎているので、既に一段落した当たりで呼びまわる。競い合う相手が少ない分、効率は上がるのだ。そして、ノンアシステッド部門なので、珍しいエンティティは逃す恐れがある。群がっている周波数に出ている局は、恐らく珍しい局なのだろうけど、出来なかったらしょうがないという気持ちで数回呼んでダメなら、ノートに周波数とコールサインを書いて、呼びまわりが一段落したら、呼びにいっている。
一通り、呼びまわるだけで小一時間以上を経過するため、そうするとバンド内の様相が変わってくる。北米が弱くなり、一方、アジアが多くなる。もし、コンテストがSSB部門なら、アジアやオセアニアを呼ぶだろうけど、CW部門では中国局を除いて極端に少ない。殆どがスキャッターで聞こえるJAのCQコールになる。だから、28MHzを覗いてから、14MHzに移動する。28MHzは、ベアフット+2エレの補助アンテナ(NB42X)である。耳も悪いみたいなので、聞こえる局をささっと呼びまわって14MHzに移る。14MHzは、アジア、オセアニア、南米方面を狙う。昼食を済ませたら、21MHzに戻り、中央アジア、中近東、そして東欧あたりをみる。CWコンテストでいつも沢山出てくるロシア局が殆どいない。後で調べたら、このコンテストでもロシア局に足枷があるようだ。早い解決を願う。
午後3時半を過ぎたら、21MHzに後ろ髪をひかれつつ(私の頭に髪は殆ど無いが・・・)、14MHzにQSY。それは、前回SSB部門での美味しいもの、ロングパス(LP)伝搬を見たかったからである。信号は西欧がLPの方が断然に強い。そして、東欧の方はショートパス(SP)の方が強い。LPで交信をするとなると、大きな問題があった。SSB部門のときは、まさに、LPによって欧州のど真ん中に中継局でも作ったような感じだったが、CW部門では信号は強いが、相手が何を打っているか分からないのだ。いわゆるエコーの発生である。恐らく、アンテナにSPとLPの信号が同時に入って、伝搬時間の違いからエコーが発生しているのだと思う。私の4エレレベルだとバックの信号を抑え込むことが出来ない。高緯度のブリテン島やオランダなどの局は特に酷い信号になった。これは恐らく相手も同じはずだから、いくら強くても全くコールバックが貰えない。その前にコールサインを確認するために、SPに戻してから呼んだほどだからである。
エコーが強いときの対処方法は、アッテネータを入れる(-18dBに設定)、APF(Hard mode,80Hz)で漸く理解が出来る程度。しかも、キースピードを下げないと、難しいという曰く付きであった。でも、LP側にしての唯一のメリットは、アフリカを取れたことである。多くのJAがSPで呼んでいるようで、LPから呼べば一発コールバックされる。こうやって、LPでの交信はエコーをひかないときという条件が必要であることが分かった。
さて、夕刻になって、待ち遠しかった7MHzの運用である。アンテナ設備では、決して優れていないため、中々、交信に至らないのは分かっている。また、東側に山が迫っているというロケのため、特に中南米については良い結果が得られないのである。今回は、更にOTHレーダーノイズがあり、全体的にノイジーなバンドであった。7MHzの低い、OTHレーダーの真中に、ZF局が聞こえている。JAのビックガンと言える人々は、それでも次から次に交信をこなしている。私は、一旦、諦めて後で呼ぶことにした。7MHzは、全体的に信号が弱いという感じを覚えた。これは3.5MHzでも同じで、3.5MHzはOTHレーダーノイズが出ていたため、私は早々に切り捨てた。やはり、ロシア局が少ないこと、そして、北米方面もいまひとつという感じで、少し残念な感じがした。ところが、20時過ぎぐらいから、JAの信号が異常に強くなり、東欧も聞こえてきた。すると、北米もいくばかりか信号強度が増してきたようだ。恐らく、Eスポが発生したのだろう。それが影響しているかどうかは未定であるが、その後の信号はかなり改善された。特に欧州が強かった。午前0時をまわり、独特の紋々とした状態(言葉で表現できない、JAからの交信がしばらく厳しくなるとき)になったのを覚え、成果が得られない状態で起きていることが耐えられず、且つ、日曜日の仕事のために、QRT。
29日は、用事のため、午前中は一切、無線から離れた。自宅に戻ったのは14時過ぎ、21MHzで欧州のオープンが始まる頃である。今のうちに、CQランニングを慣らしておく。そして、やはり21MHzでなく14MHzに移る。そのまま、21MHzにいても良かったのだけど、今回も14MHzを選んだ。欧州の局数の密度は21MHzよりもずっと高い。電波を出す場所が見つからないと感じるほどに、沢山の局がみれた。更に、私の耳では聞こえない局が、これから呼ぼうとしている局を呼んでいる。周波数が空いているようにみえるが、本当は沢山の局が出ているのかもしれない。そんなことを考えながら、電波を出す。クレームがあれば言ってくるだろうし、弱ければ誰も呼ばないから。
とても微弱な信号がとれずに戸惑うことが何度もあるが、ごめんなさいと心の中で呟きながらランニングをする。速度は26WPM程度である。これ以上だと、強い信号は返せても、弱い信号には自信がない。特に、同時に呼ばれるとアタフタしてしまいそう。
途中、アフリカ局が出ていた。LPにしてみると、S5~7の間を振っている。SPはどうかとみてみると、若干SPの方が強い。コールしたらなんと、直ぐに応答された。
それから、7MHzに移る。実際に、中々飛ばない。7.007MHzでCQランニングしていると、北米局がちらほら呼んで頂ける。デコード(脳内)がうまく働かないときはコールの一部を打って誤魔化す。誤魔化しが多いから、CTestWinの使い方を変えた。コールを打っているときは、確定を押さず、自分の手打ちでレポートを送る。もっと言うと、キーボードは間違いやすく、融通が利かないから、ほとんど、手打ちで行う(これは単に自分の能力がないから)。交信していると、一つのことに気が付く。こちらからコールを打つと、一瞬、うまく取れていないようなことがあるが、暫くすると正確にこちらのコールを打ってくる。私が思うのは、間違いなく、コンテストログにアシスタントが付いていて、コールサインの補正をしているはずだ。こんな便利なログがあれば、使ってみたい(CTestWinにもあるなら、使いたい)。
ということで、夕食。夕食は、日本酒が飲みたくなり、何杯か飲んでしまった。すなわち、ほろ酔い状態でその後は続くのだ。7MHzで運用を再開。驚くことに、リラックスしているのか、デコードミスが少ない。っていうか、しているかもしれないけど、本人は余裕の感じ。大手を振って、CQランニングを行い、楽しめたのだ。
28日の朝は、4時半ごろに起床。5時から運用。ゆっくり、下の方から1局づつ呼んでいく。A3局とDF局の2局が応答がなかったが、後は全てコールバックを頂いた。ついでに、驚いたのはマダガスカル局が強い信号で入感しており、1発コールバックがあった。まあ、誰も呼んでいなかったから。
それから、14MHzの方に移る。実は14MHzでの朝方の運用は殆どしていなかった。穴場のような感じで、出会う局は殆ど始めて、しかも、あまり呼ばれておらず、惰性的にCQを出している感じであった。また、北米東海岸や中南米は全てエコーとの闘いが必要であった。
朝食後は、30分ほど、21MHzでの北米狙い。最初はCQランニングで応戦したけど、あたふたしていたら、誰にも呼ばれなくなり(恥ずかしい・・・)、結局、呼びに回って終わった。


いつもながら、反省点:
・もっとCTestWinを学び、使いやすく環境を整えておくべきであった。
・1日のスケジュールと出るバンドと時間を事前に決めておき、芳しくないときは別の方法を考えておく。
・APFのより良い使い方、特にCQランニングをしたときの周波数ずれへの対応方法
・ふわふわ信号の取り方を学ぶ
・キーボードのファンクションキーを別のキー入力にすることを検討。
・28MHzの将来的な適応(アンテナ、パワー)
・1.9MHzへの対応


という訳で、色々ありましたが、ありがとうございました。

晩秋の素晴しいコンデション

サイクル25を迎え、当初の予想を超えて、高いSSNを得ているようだ。このような好コンデションの中、先月末にWW DXコンテストがあり、午後3時頃から始まる14MHzのロングパスでの欧州が楽しくなってきた。それから、既に半月を経過し、晩秋といっても良い時期となった。私は、興味を持つと、熱しやすい(すなわち、冷めやすいこともある)性格であるが、在宅での仕事もあり、午後3時以降のコンデション上昇を眺めてきた。
このたった2週間という中で、私が感じたのは、少しずつ、オープンする時間が遅くなっていることである。10月末頃は午後3時を過ぎれば、結構な賑わいになっているロングパスにおける14MHzだが、近頃は、午後4時にならなければ、オープンしないようである。ただし、オープンすると、以前よりも信号強度が強いと感じるようになった。なぜだろうか、と思い巡らしていたら、ひとつの事柄を思いついた。ロングパスというのは、南半球、すなわち、これから夏を迎えるルートを用いるものだ。このルートは海が多く、電波の反射における減衰量は地上よりも少ないみたいだから、このルートはちゃんとオープンすれば、ショートパスよりも優れている。特に14MHzの冬のロングパスは、欧州との交信ではとても有名なパスであった。しかし、今まで、私はロングパスという名前から難しいと判断していたようだ。そして、夏のコンデションだから、夏になればなるほど、14MHzは夜のパスが一般的になる(電子密度の関係みたいだが)ので、南半球が夜になるルートがいいみたいである。しかし、一方で、日本も、交信相手の欧州も夜、それも極夜に近づく北欧もあるわけだから、南半球の条件は成立しても、北半球の条件も同時に成立することが望まれるということなのだ。だから、オープンする時間が短いのかもしれない。
VOACAPでロングパス伝搬を確認したが、ロングパスの伝搬は必ずしも良いという訳ではない。技術的な問題なのか、それとも違った影響があるかは分からない(Esやグレーライン)が、14MHzについては、ショートパスよりもロングパスの方が良いことは間違いない。
14MHzの午後4時前後での南南東の方向(150度)は、まず、南太平洋(VK,ZL含む)の方面の信号が極端に強くなる。VKやZL局がこんなにいるのか??と思うほど、バンド内に聞こえてくる。そして、その背後に欧州局が聞こえる。最初は、イタリアあたりの局が強く入ってきて、西欧からその後、北欧や東欧に広がっていくという感じだ。ブリテン諸島の局は、私からみると、全てショートパスよりもロングパスの方が強く入感する。
現在は、サイクル25の影響か?同じ時間帯で21MHzでもロングパスが開いている。ただ、21MHzについては、欧州局がロングパスオープンに気付かない場合もあり、ショートパスで捜し、状況をみて、アンテナを南に振ってみるというのが良さそうだ。
日本から見て、ポルトガルやスペインなどは、ショートパスでなかなか交信できないが、ロングパスならば、結構、聞こえてくるので、いままでチャンスが無いという人は、午後のロングパスを狙ってみるとよい。
同様なパスとして、14MHzで日本の朝方(6時ぐらい)の北米やカリブ海あたりが開けてもいいはずなのだが、私はまだ聞いたことがない(この時間帯は7MHzにいってしまう)。
また、午後の西アフリカのロングパスは、DXペディションで狙い目の高いパスである。ショートパスとなると欧州を越してのパスで、欧州の壁ができる(T8パラオで北米局がJAの壁で交信できないのと同じ)。欧州局は、JA指定だろうが、平気で(指定無視で)相手を呼ぶから、JAからみると厳しいと思うが、ロングパスだと、彼らから見てもビーム方向が90度も違うので欧州の壁が無くなる。その面で午後3時頃にアフリカのレポートが上がっていたら、躊躇せずに、ビームを東から南東に向けて、アフリカ局を呼ぶことが良い。ビームが無くとも、その時間帯であればチャンスはあるはずだ。