アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

WSPRの実験

WSJT-XはJT65を主とした運用に用いるアプリケーションであるが、JT65の他に、JT9で使うケースも多々あると思う。特に、コンデションが良いときの18MHzや14MHzなどでは、JT65のエリアは殆ど埋め尽くされる傾向があり、JT9での運用を行う人も多いと思う。最新のWSJT-Xでは更に、QRA64やMSK144などの新モードが追加されているが、殆ど使用例は見られない。
WSJT-Xが対応するモードでHFで運用されているモードでもう一点、WSPRというモードがある。このWSPRはいわゆるビーコンのような類であり、WSPRによる交信は無いようである。今まで使ったことが無いモードがある場合、それをどのように利用するのかを試みたいと思うのが人情?で、使用に当たって必要なことを調査した。
WSPRとはWeak Signal Propagation Reporterの略で、それを運用するネットワークがある。それが、以下のWSPRnetのサイトである。



WSPRnet | Welcome to the Weak Signal Propagation Reporter Network



まずは、運用をする前に、このネットワークに登録をする。登録はメインページの左側にあるUser loginの下にあるCreate new accountから登録可能。登録後、半日程度で、アカウントを得ることができた。


WSJT-XでのモードをWSPRにすると専用のウインドウになり、それぞれのWSPRの受信ができる。HFでは、160m,80mバンドが日本の運用周波数からは逸脱するので、電波を出さないように心掛けなければならない。30mバンドが有名と聞いたので、確認したが何も聞こえなかったが、20mバンド、14.0956MHzにしたら、信号がいくつか確認できた。


1送信は2分間であり、一般的に出力は5W以下にする。自分の出力もパワー計で測定、その情報を設定する。5Wで37dBmとなる。送信は、周波数を150Hzの帯域で設定し、10分間の内、2分間の送信を行う。送信をすると、WSPRnetのActivityの欄に、自分のコールサインが表示された。


WSPRでQSOができないかを確認したら、どうやらやる方法があるようである。WSJT-Xの設定があるようなので、追って調査し、報告する。











良好なコンデション

夜20時に帰宅して、夕食後にシャックに入る。50MHzは既にクローズしたか?何も聴こえない。29MHzFMでは多くのチャネルが埋まるほど、コンデションが良く、初めて29.300MHzでCQを出してQSOが出来た。29MHzはSWRが比較的に高い為、ファイナルが心配で100Wにしたものの、やはり短くQSOしてQSYすることにした。
21MHzに移り、バンド内をワッチした。近くは4エリアが聴こえる。1エリアもスキャッターなのか?強く入っている。21.245MHzでCQ、それから6エリア、4エリアのOMとQSO、コンデションがいいのか、アンテナのバックに位置する8エリアからも呼ばる。極め付けは、0エリアの新潟からも呼ばれた。21MHzでは12QSOとなった。
21MHzのコンデションが落ちたので7MHzにQSYした。CQコールをしたかったので、周波数を捜す。7.100MHz付近は、コンデションが良いためか殆ど他局が使っている。仕方なく7.090MHzでCQを出す。この周波数付近は、国内がスキップし始めると、東南アジアからの混信をもろに受ける恐れがある。CQを出して、最初は出来るだけ丁寧に一人一人対応したいと考えていた。しかし、呼ばれる各局の信号はいつもと異なり、S9+20dBを超える信号ばかり、恐らく非常に良いコンディションなのだろう。結局、パイルを受ける事になり、ショートQSOに徹さざる得なくなった。結局、25局の方とQSOして頂いた。各局、ありがとうございました!
23時になり、SSBでのQSOの期限となり、CWに切り替えた。まずは、7MHzでのDXである。冬場では23時には既にEU方面の信号も強く入感したが、今日は弱々しい信号が入ってくるだけであった。ビーム方向を北東に向け、7.029MHzでCQを打つ。すぐにQSBを伴った信号が入ってきた。WZ6D、Jimさんからのコール。100Wとバーチカルアンテナとのことだが、とても強い信号であった。
その後、18MHzを覗くがノイズレベルが高く、いつもより信号が弱い。14MHzはいつも通りの賑わいがあったが眠さに負けて就寝することにした。

QRP Sprintコンテスト(5月7日)

キューアールピーコミュニティが主催するQRPのコンテストに短時間ではあるが参加をした。このコンテストは、シングルバンドの場合、複数の部門に参加可能であるため、今回は、14MHz,21MHz,7MHzの各シングルバンド部門に参加した。
14MHz,21MHzは12時~15時まで、7MHzは16時~21時までがコンテストの時間である。他に、3.5MHzや28MHz,50MHzなどもあるが、今回は対象から外した。理由はどちらかというと、「参加することに意義あり」の参加目的であるため。
14MHzでは、ハム人口が多い1,2,3エリアとQSOの可能性が高い6エリア、8エリアが断然、有利である。しかし、QRPということが分かっている相手の場合、普段は判らない場所、アンテナなどの差による信号強度の差が判るし、5W(若しくは0.5W)の信号はどの程度でSメータが振れるのかが興味深かった。14MHzでは、3エリア、7エリアの近いところを含めて、14局とのQSOとなった。全て、相手は5W(QRP)局。私も5Wでの運用となった。
21MHzに移ったら、少ないなりにQSOができた。全部で5局、ここも5W(QRP)局のみであった。0エリアから、JA0DVE局からの呼びかけがあった以外は、4,6,8エリアのみ。
7MHzでは、コンデションもよく、IC-7000を利用し、出力調整を行い、0.5W、すなわちQRPp部門での参加を行った。静岡コンテストでは、全て呼び側になったが、今回は呼ばれ側にもなれる。0.5W程度でどれほど、ランニング(CQによる交信)が可能かは不安であったが、599**Pを出す5W局の信号はS9+で入感しており、10dBの差でも、十分勝負できると判断し、7.0125MHz付近で0.5Wによるランニングを行った。その結果、途中、殆ど休んだり、呼びにまわったりしたが、計94局とQSOできた。マルチも34と数多くできて、結構満足する結果が得られた。その理由は、まさにコンデションが良かったことに尽きる。しかし、0.5W、CWでこんなにも短時間で多くの局とQSO出来てしまうのだから、JA国内ならば、モードにもよるが出力は殆ど不要と言える。実際に、JT65で7.041MHzにQRVするときは、0.2~0.5W程度になるように調整している。それでも、相手から頂くレポートは、悪くて-12dB、通常は-4dB程度となる。
今回は、TS-480だと5Wまでしか調整できないため、0.5Wの出力を出すためにIC-7000を使った。但し、現在、IC-7000だとCTESTWINとの接続ができない、混変調を生じやすい、IF DSPフィルタで絞り込むと、同時に呼ばれたときに信号分離ができないということで、かなり送受信でまごついてしまい、各局に迷惑をかけてしまった。