アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

FT8の運用

先日、信越総通に電子申請していたFT8モードの審査が終了した。
※注意 FT8モードの追加は、軽微な変更のため、変更届となるが、信越総通に確認したところ、差し戻し等がある場合があるため、QRVは審査終了まで待つようにとのこと。
さて、FT8モードは、JT65やJT9と同じ同期通信で小電力によるQSOが可能なモードであるが、1回の送信が15秒で完了するため、1分程度で1QSOが出来てしまうという、画期的なモードである。すでに、WSJT-Xのバージョン1.8が出た後、多くの方が変更を行っていると思われる。それだけ、JT65は時間が長いと思っている人が多いのだろう。ただ、早くなった分だけ、デコードが出来る限界はJT65ほどに低くはないようだ。しかし、既に7.074MHzや14.074MHzのFT8モードで運用する周波数は多くのQSOを楽しむ局で埋め尽くされている状況であり、それだけ、短くなった交信時間は魅力なのだろう。
さて、早速の運用をしてみた。

信号はJT65とJT9の間位の帯域であり、マルチデコードができる。また、信号強度の表示が変わり、今までは最大-1dBだったのがプラス側の表示もするようだ。同期通信ということで、JT65と同じく、PCの時計誤差修正は大切なのだろう。
運用においては、非常に忙しいと感じる。特に、デコードが完了したら、出来るだけ早く呼ばないと送信時間が足りなくなるなるようで、デコードして結果が表示、CQ局を選択、Enable Txボタンを押す必要があり、これで3〜5秒を要する。そのため、コールする頭が切れてしまい、デコードに必要なデータ送出が出来たかどうか不安が残る。特に、QRV局数が多い場合、デコード後のスクロールが選択で失敗を促す。また、局数が多いと、当然デコード時間も影響するため、私のPCでは少し能力不足のように感じる。
ただ、運用してわかったのは、当方だけでなく、多くの方が、少し遅れてデータを送出しているようで、半分ぐらいから呼ぶケースも多くみられる。デコード後の時間が十分にないことがひとつの課題のように思える。
CQを出す側は、呼ばれたときに、やはり相手局を選択、Enable Txボタンを押すなど結構忙しい作業になる。しかし、Call 1stチェックボタンにチェックを入れておけば、最初に呼んできた局が自動的に相手になるために、便利である。このCall 1stは、JAのように多くの局から同時に呼ばれることが殆どない場合は良いが、DXの珍局などが用いたとしたら、今後、このCall 1stを選ぶルールを知りたいものだ。
後は、Auto Seqのチェックボタンにチェックを入れておけば、交信は全自動にて行われる。相手のデコードがうまく出来ない場合は、それもきちんと対応してくれるスグレモノである。QSOが終われば、自動的にEnable Txがインアクティブとなる。
JT65より短時間で多くの局とQSO可能なため、今後は有用なモードとなるだろう。デコード後の時間が解決されれば、JT65からFT8への運用に切り替える局が増え、JT65モード自体がフェードアウトしていくかもしれない。
下図は、8月8日23時頃、14.074MHzでCQを出したときのPSK Reporterで見られた当局の信号を受信した局の状態。多くの方が出ていることが分かる。

×

非ログインユーザーとして返信する