アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

SSB,CW,FT8のモード別の状態・・・

最近、ブログに記事を書かない(遠ざかっていた)のだが、最近、気になって調査したことを報告する。
今年、3月初めから中旬にかけてJ38R(南米グレナダ)のDXペディションが行われた。JAを含むアジア圏内からはとても難しいエリアに位置しており、私自身もとても期待していた。特に長野県の局はWorkedするまで、かなり厳しい状況だったのではないだろうか。私の家の東側100mのところには山の麓があり、低入射角度からの信号はとても弱くなってしまうようである。北米西海岸あたりなら、それほど影響は無いようであるが、遠距離になるほど、厳しい状況になる。J38Rも同様で、実際、7MHzと10MHzのFT8の信号は殆どデコードが出来ないという結果であった。CWの場合、ペディション局はAMPを常用してくれるのでなんとか聞き取れるのだが、FT8となるとベアフットになるため、非常に厳しくなる。
SSBでは、14MHz以上でなければ聞こえなかったのである。J38Rと交信する中、私が普段、DXとの交信に用いるモード、SSB,CW,FT8の実際の聞こえ方の差を調べてみようと思った。
では、どうやってその差を調べるか。それは、実際に自分の信号を聞き較べればいい。でも、それは以前は難しかったのであるが、今は、WebSDRと言われる、インターネットによって受信機が公開されているのを用いればいいのである。

実際に、14MHzと3.7MHzの2周波数で調べてみた。14MHzは九州のWebSDRを使い、3.7MHzは長野県内のWebSDRを用いた。最初に、0.5W(IC-7610の出力設定の最小)にして、CWで試験電波を出す。SSB(プロセッサはOFF,帯域は2.9kHz)で試験電波を出し、CWの信号とほぼ同じ程度になるまで、出力を増大する。
FT8では、送信をJTDXで行い、WebSDRの受信音をWSJT-Xの受信信号として入れてやる。ただし、遅れ時間が1.7秒程生じるがデコードできれば良しとする。そして、その値を読む。


14MHzのケース
 CW(1W):RST559,    SSB(10W):RS55,  FT8(1W):0~4dB
   ただし、バックノイズはS2程度であった。


3.7MHzのケース
 CW(3W): RST559,  SSB(30W):RS55,  FT8(3W) : -2~0dB
バックノイズは、S4程度であった。


このように、SSBの受信強度(了解度も)がCWと同じようにするには、10倍の強さが必要。アンテナ、電力を要することになる。CWはDX交信に有効。


FT8では余裕なのかというとそうでもない。3.7MHzでFT8:-14dB程の信号でも、発信していることは耳で聞き分けられた。FT8で-10dB以下の信号は、CWならRST319~439程度になる。Sメータは振っていた。
だから、CW+1kWの信号が実レポートでRST339しか得られない場合(J38Rの7MHz)なら、FT8では-10dB以下に相当するので、FT8+100Wの信号は、-20dB以下になると思われる。そうなると、CWでは受信できても、FT8では難しい状況になる。益して、SSBや様々なQRMの中で出ているFT8信号は更に過酷な受信条件となると言える。


分かったこと:
SSBは、CWよりも10倍の電力(アンテナ利得)が必要である。SSBで交信する局に、ビックガンが多いのは当然だろう。こちらは、CWで交信を楽しもうと改めて思った。
FT8では一般的に出力を低減して運用される。特に、MSHVやF/Hのように同時に複数の信号が出られると、その分だけ、S/Nが低下する。故に、FT8はCWよりも条件によっては受信は難しいみたいだ。ペディション局がFT8で運用する場合、これからも出力を絞ってくるだろうから、FT8での交信難易度はCWよりも高いままが続くのかな?
それよりも、CWでコンデションが良い条件のとき、パパッと交信出来てしまう方がいいのだけど。私としては、もっとCW運用者が増えることを望むだけだけど・・・

×

非ログインユーザーとして返信する