アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

ALL ASIAN DX Contest 2018/ Phone

今年も9月1日〜2日の両日にALL ASIAN DXコンテストが開催され、JAのコンテスタたちが競った(実際には、この記事を書いているときはまだ競っているというのが正しい)。
私も例年通りに参加し、昨年同様にHigh Power部門でのマルチバンドへのエントリーとなる。昨年は200Wでの参加に対して、今年は1kWでの参加のため、昨年の状態とはかなり異なると思われる。特に電話部門では7dBの差は大きく影響するだろう。
昨年の自らの記録を見ると、呼んでも取ってもらえない状況だったため、あまりやる気が出ないままでの短い参加に終わったようである。今年は少しは取ってもらえそうなのでもう少し気合を入れてやってみようと考えた。しかし、バンドはまだ夏枯れ状態という状態と、お空(天候)が不安定で常に雷の襲来に気遣う必要があること、日曜日は防災訓練があるため、午前中はほとんど潰れることなどから、それほど多くの時間を費やしたわけではなかった。
結果は、以下の通りである。

QSO数は、164というレベル、一番多くは14MHzという結果であった。SSNが低く、21MHzはアジア近郊が聞こえていただけ、殆ど、QSOの機会は得られなかった。期待していた7MHzはOTHレーダーが7.105〜7.200MHzまで強く入っており、7.150MHz付近のスポットしかQSOできる状況ではなかった。この状態が2日目の22時ぐらいまで続き、7MHzはその間、ほぼQSOができない状態が続いた。善戦したのは、3.5MHzで主にオセアニア局であるが、普段QSOができないところと3.8MHzでQSOができた。
バンド別のQSO結果は以下の通り。

南米、アフリカはQSO無し。14MHzでのEUが一番多くQSOすることができた。どちらも、14MHzでは今までできなかったCQによるランニングをおこなうことができ、1日目、2日目の両日とも、パイルアップを受けることとなった。1日目のランニングは23時ごろ、2日目のランニングは21時ごろであった。特に2日目のランニング中の一時的なパイルアップは同時に10局以上から呼ばれる状況が続き、かなり厳しい状態の局からも呼ばれた。2日目に多い理由は、JAビッグステーションは、1日目のランニングで多くの局とQSOできてしまっているためではないかと思った。


いくつか気づいた点を述べる。
14MHzのJAで強い局は、私と耳の差がかなりあることが感じられた。私が取れない信号を悠々と受信する能力は、まさにアンテナ設備の差だと思う。


DX局でアジア局は耳が悪い局が多い感じがした。S9++で入っている局でも、なかなか相手は聞き取れない。ローカルのノイズ環境などかの問題だと思う。


3.8MHzのオフバンド局が目立った。3.8MHzは3.791〜3.805MHzであり、LSBモードで実際に出れると思うのは、3.794〜3.804MHzだ思われる。実際に3.793MHz以下出ている局があり、ひどい場合は完全にオフしている場合もあった。3.770MHz〜3.791MHzの間は他国のアマチュア局も出ており、混信が目的で制限しているのであれば、既に意味がない状態のように思う。オフバンドを取り締まるだけでなく、オフバンドにならないように法を見直すのも重要だと思うがどうだろうか?

×

非ログインユーザーとして返信する