アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

Acom 1000使用感

今年の3月にブルガリア製リニアアンプAcom 1000により1kWにQROを行い、4ヶ月が経過した。途中、関東総通がスプリアス認可のアンプを開示しており、その枠には入っていないが、信越総通での変更検査は合格しており、当面は問題ないと考えている。
 当初、QROにおいてはVL1000の購入を目論んでいたが、購入価格が高いので諦めて少しお得なAcom 1000にした。購入先は、名古屋のH&Cハムショップ様からで、注文して1ヶ月程で納入頂いた。同ハムショップ様のWebページ上の情報では、RTTY等の1kW連続送信が可能、きれいな電波という紹介記事があり、それならと購入に踏み切った。
サイズや設置については、既にブログで紹介しているので、この4ヶ月間の使用感を紹介したい。
エキサイタは、KENWOODのTS-480HXである。エキサイタとの接続は、エキサイタの送信切替信号出力を背面のRCAジャックに接続するだけである。ALC等の接続が無いため、エキサイタの方で出力低減を行う必要がある。過大な出力をする場合、最高出力の部分でクリップされるようで、歪みが生じるようである。そのため、今はあまり使用されていないと思われるが、出力コントロールが出来ないリグをエキサイタで用いることはお勧めしない。私の場合、SSBでプロセッサを入れない場合は60W、プロセッサを入れる場合は70Wを最高出力としている。また、CWの場合は65Wに設定している。この場合でリニアアンプの出力インジケータ上での出力は1200W程度まで表示される。しかし、実際は1000Wに届いていない出力のようで、表示は甘い感じである。
電源電圧はAC200V単相を自作のラインフィルタを介して、給電している。電源スイッチは背面に主電源のシーソースイッチがあり、ラインを入れると、正面のインパネにACOM 1000と表示される。正面の電源スイッチを入れると、インジケータが赤色から緑色の点滅となり、150秒の時間がカウントダウンを始める。すなわち、セラミック管GU-74B(4CX800A)の予熱を行う。セラミック管の排気口は上部に穴が開いているため、そこは常に何も置かないようにする必要がある。ファンの音は極めて静かで、TS-480HXの背面ファンの方がうるさい。
プリヒートが完了すると、Operateボタンを押すと、リニアアンプによる運用が可能となる。ベアフットで運用する場合は、Operateボタンを押さなければ良い。その場合も、様々なモニタは可能である。
調整においては、AcomがTRIと呼ぶチューニングモードにする。このチューニングモードは、OperateモードでPREVキーとNEXTキーを同時に押すことでモードになり、ATTランプが点灯、出力を1/4に低減する。1/4はアンプやアンテナに対して負担を小さくできるが、それでも250W程度の出力がでるため、混信を与えないようにする必要がある。最初はダミーロードで調整と考えたが、アンテナのインピーダンスに最適な状態に調整するためには、実際のアンテナでの調整が必要と思う。
調整には、FSKモードで連続信号を送出し、LOADつまみでインジケータに表示される▽マークを中心にもってくる。そして、TUNEつまみでインジケータの出力を最大にする。まずは、事前に各バンドのプリセット位置につまみを合せて、チューニングモードにして、信号を送出すれば、大体、10秒程度で調整が完了する。アンテナのVSWRは3程度でも調整ができる。なお、VSWRが高いことが分かっている場合は、エキサイタの出力は低く設定する。私は50W以下にする。理由は、異常に大きな出力になりやすく、調整中にエラーが生じたりするためである。1つの調整ポイントでカバーする範囲は、7MHzで±20kHz程度、14MHz,21MHzで±30kHz程度としている。恐らく、アンテナの特性によるのだろうと思う。
調整が完了したら、いよいよ、運用となる。運用中は極めて静か、ファンやリレー音は全くない。排気温度が高くなってくるので、少し心配であるが、インジケータでモニタが可能であるし、監視機能で監視もしている。エキサイタの過大入力があると、エラーとなり、直ぐにOperateモードを落としてくれる。VSWRや反射電力の監視をしているので、アンテナの不具合なども気を使うことができる。
Acom 1000は、非常に堅牢なアンプで、調整は少し大変であるが、それを除けば、アンプとしてはリーズナブルである。最近は、デジタルモードで500W連続送信での運用も開始しており、それもトラブルはない。フルブレークインは、アンプは静かなのだが、エキサイタがうるさいので使っていない。ファンの音も皆無。HF帯だけでなく6mバンドも対応可能な素晴らしいアンプである(私は6mのkW免許は無い)。
IC-7000を使って、出力差によるSメータの差を確認したところ、200Wと1kWでは約2目盛ほどの差があった。すなわち、6-7dB程度でS2の違いがあると考えると、こんなことが言える。
1kW局でS9の信号は、出力によりどうなるか?
1kW - S9
200W - S7
100W S6
50W S5
10W S3
5W S2


S7とS9の違いはそれほどないかもしれないが聞きやすさは全く違う。特に混信などがある場合は、S9なら59で言えるが、S7の場合、47というレポートがある。これが、50Wならどうなのかは一目瞭然であろう。

×

非ログインユーザーとして返信する