アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

3月11日・12日

3月11日は、東日本大震災が発生し7年を経過した。今も、あの頃の揺れを思い出すと、その後に起こった多くの痛ましい出来事がフラッシュバックのように思い出されてくる。これは特に東北の方々にとっては今も心痛となって続く事柄だと思う。心から復興をお祈りしたい。
 さて、昨晩のJA0 3.5MHzコンテストに続いて、3月11日の午前中には7MHzコンテストが開催されたようだが、予定が入っており、都合がつかず、参加しなかった。シャックに入ったのは14時近くになってである。まずは、7MHzで1エリアの方とQSO後、6mでローカルQSOを行った。15時近くになり、DXクラスタにコンゴ共和国のDXペディション局TN5Rがレポートされており、14MHzを聞く。この時間帯は南米経由のロングパスで入感している。私のアンテナでは559程度である。UP1kHz~3kHzの幅でパイルが確認された。丁度、応答された局が確認できたので、その周波数から上に0.5kHz程度のところで、短くコールをした。なんと、棚ぼたなのか?直ぐに自分のコールが返ってきた。あっけなくNewエンティティをゲット。
それから、コンデションが上向きなため、21MHzにQSY。アンテナを西に向け、SSBでCQ。BG9局から応答あり。DU1/JA3のOM局から声がかかる。最初は47程度であったが、直ぐにリニアをオンしていただき、その後、最大59+20dBまで改善。西に向けたまま、CQを出したら、VR2局から応答あり。
今度は、18MHzに切り替え、18.152MHzでパイルがあったP29LL局、また、FK4QX局と続けてQSO。21MHzに戻り、VK4NBX局がJAのパイルアップを受けているようだ。100W+3eleで59+10dBで入感。2回目で漸く応答があり、短いQSOを行う。その後、14MHzに移り、XX9Q)局、9M0W局、18MHzでJW2US局らとQSO。更に、10MHzに移り、10.111MHzでパイルとなっている3D2EU局を1kHz UPで呼ぶ。何度か呼んでも応答ない。パイルの状態をみると、UP1kHzの辺りとUP3kHzの辺りの2つでパイルが発生しており、その3kHzのパイルからコールを取られていた。そこで、3kHzで呼んでなんとか取ってもらった。やはり、スプリットで呼ぶ場合、まず、パイルの状況をきちんと確認し、相手局がどこでピックアップしているかを確認するすることは重要である。闇雲に呼んでも電力の無駄使いとなる。更に、7MHzに移ったら、やはり3D2EUが聞こえる。信号は10MHzより強く、最大599+20dBも達する。ここではパイルが一か所であるので、そこに合せて、呼ぶ。国内コンデションも良く、その後、しばらく国内局と7MHzでQSOを楽しんだ。
夕食後、20時をまわり、国内があまり聞こえない状態でCQを出したら、9M2IDJ局(日本人)から呼ばれる。300W+2エレとのことで、59+10dBの信号を送ってこられた。ロケーションが良いところのようだ。少し、お話しをして、周波数を明け渡し、7.160MHzまで上がる。V85A局が59+20dBで入感。何回かコールをして、取ってもらう。その後、430MHzでローカルQSO、更にまた、3.5MHzでラグチューをして楽しんだ。
3月12日の朝、7MHz,3.5MHzはコンデションも悪く、あまり聞こえない。記念局YR6305V局をWkdしたまでであった。
こういうわけで、日曜日は無線三昧の日であったようだ。

×

非ログインユーザーとして返信する