アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

WSPR運用結果

11月10日から、7MHzでWSPRの運用を実施した。条件は、夜23時から翌朝までを7MHzで運用、ビーム方向は315度(北西)にあわせ、出力は0.5Wとした。受信データも分析に使った。
少し、面白い結果が得られた。
これは、当方の0.5Wの信号を受信してレポートとしてあげていただいたギリシャの局である。

18:40UTC(3:40JST)ごろから19:22UTC(4:22JST)にかけて最初のピークがあった。この前にレポートをあげた局が聞いていたかは定かでない。その後、21:50UTC(6:50JST)ごろにピークがみられた。日の出時間は21:00UTCでありそれよりも少し遅れてピークが見られている。
朝方LU(アルゼンチン)の局がロングパスで入感。相手は1Wでこちらが受信したもの。やはり、朝方の21:36UTC(6:36JST)に3dBほど強くなっている。ただし、その前からも入っていた。



この朝方にJAの近傍の局が聞こえてくるようになった。夜間は、当方からの信号は相手に殆ど届かなかったようだ。22:00UTC(7:00JST)過ぎになり、信号強度が上がってきたのがわかる。

一方、比較的はなれたところではJA5局がいる。やはり、日の出後の22:00UTC(7:00JST)に急速にコンデションが回復していることがわかる。20dB以上の改善のようだ。


同じJA5局がを夕方、当方の信号を受信したのが下記のデータである。
約30分程度の大きなQSBを伴いながら、全体的に少しずつ、信号が低下していくのがわかる。これを見れば、夕方、がくんと落ちることがあるが、また、ある程度まで復帰するようだ。
全体的には-6dB/時間で落ちていく。ただ、30分程度のフェージングは7dBほどの差があるようだ。ゆえに、聞こえなくなると直ちにもうだめかということはなさそうである。S9+20dBの局がS9になるのが、約3時間を要するとすれば、夕方18時ごろの信号は9時でも聞こえていてもよい。ただし、ピークがS9であり、そこから、7dBの低下はかなり厳しいかもしれない。

いずれにしても、これは一例であり、もっと、データを集めていく必要がありそうだ。WSPRはどこまで飛んでいったかを調べるだけでなく、時間経過でのデータを取れるため、分析に適している。JAの局の1日の伝播状況を調べることにも適していると思われる。

×

非ログインユーザーとして返信する