アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

電話級時代のハムライフ1

先日は、電信級時代のハムライフを語ったので、今回は電話級時代のハムライフを語ろうと思う。
今から40年前は、空前絶後のBCLブーム、短波ラジオが販売され、当時の多くの若者がラジオを聞いて、ベリカードを収集するということを行っていた。まずは、中波帯は普通のラジオでも聞くことができ、そのカードを集めている人がいた。私は、短波帯のラジオ SONY ICF-5900をもって、日本語放送を中心にBCLをしていた。
そのときに、友人がアマチュア無線なるものに挑戦する話を聞いた。BCLラジオで、BFOというスイッチをONするとSSB音が復調できるので、私も聞いてみたら、7MHzなど、とても良く聞こえる。受信のみの一方向から、通信という双方向の方が絶対に面白いと思ったことと、放送局よりもずっと小さい出力で世界中の人と話ができるなど、とても信じられなかったけど、これが本当なら凄いこと!とますます自分を駆り立てた。
アマチュア無線の資格を取るには、国家試験と養成課程の受講の2通りがあるようだが、養成課程は高くて学生には手が出ないので、国家試験に挑戦することにした。テキストは養成課程のテキストを購入して学んだ。挑戦するといった一友人と一緒に国家試験を受験、両者共合格した。
合格し、資格を得れば、当然、無線をやりたくなる。当時の入門バンドは50MHz、3つの候補を上げた。井上電機のIC-502,TRIOのTR-1300、ナショナルのRJX-601。どれも魅力的で、Esが出れば全国とQSOができるということで、欲しくてたまらなくなった。聞けば、一友人はHF機、FT-301Sの購入を決めたとのこと。HF機は高いので、全く無理と思っていたが、よくよく聞けば、当時は21MHzで多くの学生がQRVしている。50MHzはそんなに多くいないということから、親との交渉が始まった。農作業において、畑の農作物をすべて収穫するとかいった約束(今から思えば、大分、譲歩して頂いたようだ)でHF機を頂いた。TS-520Vである。無線機が高いので、アンテナなどに費用をかけることは殆ど不可能、TVで使っていた5C-2Vと工事用の電線を使って、7MHz用のインバーデットVを作成。それでずーっと、免許が届くまではワッチを続けた。局免は、申請から4ヶ月ほどを要した。自分のコールサインは何になるのかをワクワクしながら、願望ではJH0ILKがいいと思っていた。電波監理局から封書が届いたときは、飛びあがって喜んだ。コールは・・・、JH0ILL!変なコール?と一瞬に思ったが、仕方がない。早速、無線機に電源を入れ、21MHzでCQ・・・、そう、初QRVはいきなりCQだったのである。初QSOの相手は、JH0IKQ局。


以下、続く・・・。

×

非ログインユーザーとして返信する