アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

釣竿アンテナの試み

私は、以前に渓流釣りに熱していた。少なくとも、2011年の春まで。それは、あの悪夢の日までは、毎日、自分の釣竿を見つめて、長野の奥深い山々に出掛けて、イワナやヤマメを釣り上げることである。
鳥の羽根を高い金額で購入し、ダイスに針を固定、毛鉤をいくつも巻いて、竿を持って行き、渓流の落とし込みのところにそっと流す。ポイントに毛鉤が着いたときに、魚がフッキングするときの楽しさは、今でも思い出すと無線とは違った興奮を覚える。
しかし、かの日以降は、釣りをすることに後ろめたさを感じた。私に釣りを教えてくださった師匠のような友人が体を壊して釣りにも行けなくなった。次第に離れていった。
というわけで、釣竿は自宅に結構ある。但し、その多くはアンテナには向かないフライロッドである。振出竿もいくつかあり、5m程度の竿が見つかった。調べると殆どは、竿径が細く、強度が高い少し高価なカーボンロッドである。ネットで調べると、カーボンロッドは、高周波エネルギが熱に変換されるため、効率が悪くなり、飛ばないアンテナとなると書いてあった。1本だけ、グラスロッドがあったので、それを使ってアンテナを作製した。
5mということで、14Mhzは1/4λに相当する。すなわち、GPアンテナが作れる。ベランダに設置して、調整したら簡単にバンド内で十分な値になった。調整には、アンテナ・アナライザなんて便利な代物は無い。昔、入手した物置にあったデリカ社のディップメーター、そして無線機にあるSWR計が頼りである。
完成した後、バンド内を確認、DXの信号は聞こえるが、ノイズも大きく、あまり有効なアンテナでは無いと思った。JA3の6エレ八木と1kW局の強い信号、その局が相手に送る59+のレポート、私の方には相手の信号はカスカスであり、改めて、アンテナの威力を感じ入った。
その後、改造を行い、グランドラジアルを1.7m程度にして2本用意し、1:4バランを付けたら、なんと、21MHzのVCH?アンテナに変わった。未だ、運用が不十分ではあるが、21MHzバンド内のSWRはほぼ1.1で、14MHzのSWRは、中心が14.2MHzで1.2程度、バンド内が1.5以下に低減した。更に、よくわからないが18MHzも、1.5から2程度におちつき、以外にもよく聞こえる。ラジアル長を変えて、バランのインピーダンスを変化させたら、3バンドで使えるアンテナになってしまった。もちろん、14MHzのラジアルなどは無い。
釣竿アンテナは面白いので、もう少し、検討をしたい。春先まで、できれば10m長のアンテナ用釣竿を入手し、7MHz用のGPを作ってみたい。
なお、興味があるのは、現在のツェップアンテナの半分を上に折り曲げて、L型のツェップアンテナにしてみることだ。出来るだけ、垂直成分を長く、できれば、トップに容量環やローディングコイルを入れてみる。DX向けのアンテナが出来上がるのかもしれない。参考となったのは、7MHzのフルサイズVCHアンテナの作製記事である。いずれにしても、GP系のアンテナは、打ち上げ角を低くできることが期待出来そうであるが、別の記事ではラジアルの数やバランスが大きく影響するようにも記載されており、ラジアル部分をできるだけ短くし、トップに電流の腹を近づけるようにすることが可能かである。
もちろん、7MHzでビームアンテナを上げている局に等しくなろうとは思っていない。14MHzで経験したように、ビームアンテナの効力は十分にわかっている。それでも、学生時代に5階の校舎屋上に上げたフルサイズの7MHzGPで聞いた多くのDXの素晴らしい信号、そして、その年のコンテストで叩きだしたスコアを少し信じたいような思いがする。

×

非ログインユーザーとして返信する