アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

取説を読む大切さ

最近、IC-7000のスプリット運用をすることが多くなった。DXペディションなどがあると、殆どはUP指定となり、相手の周波数に合わせた後、1kHzから数kHz程度ずらして呼ぶ必要がある。特に、少しパイルが大きくなると、呼ぶ局は数kHzの幅で呼び出すことが通常のようである。
最近は、スペクトラムスコープがリアルタイムで表示されるHF機が当たり前のように使われるようになり、珍局を呼び出すときは、どの周波数でピックアップされたかが一目でわかるのでとても便利なのだろう。私のリグにはそれらしい機能もあるが、分解能が低い上、スキャン時は受信が途切れるために、殆ど使い物にはならない。特に、弱い信号は表示に現れないので、この使用目的はいまひとつ理解できない。
そのため、いままではスプリット運用をする場合は、ファンクションキーのF-1(SPL)ボタンを長押しする。すると、ピピッと音がして、VFO A/Bが同じ周波数になり、送信受信がVFOで切り替えることができるようになる。過去の経験から、ここからはVFO AとBを切り替えて、周波数をずらして、呼び出しを始める。時々、ピックアップされている局はどこなのかをVFOを切り替えて調べて、呼ぶ。結構、煩わしい操作である。
最近、取説なるものを呼んでいたら、IC-7000のスプリット運用について、記載されていたところをみた。そこには、スプリット運用時、F-4(XFC)ボタンを押している間、送信側の周波数のオフセット量表示と送信側を受信することができることを知った。これはとても便利で、周波数を変更することができる。更に、分かったことはマイクにXFCボタンがあり、マイクのボタンを押し続ければ、送信周波数をワッチしながら変更が可能である。いままで、内部メモリキーヤーを使うときは、送信周波数を切替えることができないと思っていたが、マイクのXFCボタンを使うならば、メモリキーヤーの表示のままで、送信周波数を切替えることができるようになる。高級機とまではいかないが、昔のリグよりも使いやすい状態になった。
IC-7000を使って、慣れてくると、これだけの操作キーやダイヤルでこんな複雑な操作もできるようになるからすごい。IC-7000で私がよく利用する機能を順番(恐らく、良く使う順)に言うと、
①メインダイヤル 当たり前かもしれない
②TSボタン 周波数の早送りができる
③MODEボタン SSB,CW,FMの切替
④バンド切替
⑤AFつまみ ボリュームの調整
⑥A/Bボタン 周波数の切替(VFOAをHF,VFOBをVUHFとしている)
⑦FILボタン フィルターボタンでCWのときに切り替える。普段は250Hzで、バンド内をみるときは1.4kHzで。SSBでは使わない。
⑧KEY メモリーキー 
⑨QS→Key Speed CWキーのスピード 普段は20WPM,国内コンテスト22WPM,海外コンテスト25WPM,ホレ17WPMとしている
⑩QS→RF Power V/UHFのとき出力を100%〜10%の範囲で変更
⑪SPLボタン スプリット運用
⑫XFCボタン FM時にスケルチOFF,SPL時の送信周波数変更
⑬P.AMP プリアンプボタン 高いバンドでアンプON


このように、結構使い込んでいることがわかる。あと、トーンを入れてエコーリンクを使ったり、混信除去やRIT、オートノッチなどもSSBで時々使うが、どれも殆ど不要である。
IC-7000ユーザーで便利な使い方があれば、是非、教えていただきたい。

×

非ログインユーザーとして返信する