アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

ACOM1000 クーリングファンインストール

RTTYがらみのDXコンテストに参加したり、PSKやFT8にてDXを呼ぶ際に、リニアアンプを使用するケースが多い。そのため、ACOM1000にクーリングファンを組み込むことを検討していた。リニアアンプの購入先にお願いして注文しておいた。漸く、入荷されたので購入、比較的安価(4千円未満)で入手できた。

送られてきたファンは、ACOMの純正、必要な取り付け部品と組み込むための取説が入っていた。取説は3ページ程度の英文で、白黒写真であるが、手順や安全への配慮がきちんと記載されていた。早速、取説に従って、組み込むこととした。
まず、電源コードを外して、少なくとも30分以上を待って、外装を開けるように記載されている。高い電圧の部位があり、コンデンサ等での放電を考慮すると、その程度は必要なのだろう。
それから、外装を開ける。#2プラスドライバを用いて、両側面6本、背面上部の3本のネジを外す。外装は上に引き上げると外すことができる。


引き外すと、2箇所にマイクロスイッチの安全回路が用意されていた。電源回路と思われるユニットが見える。

側面側からみると、大きなトランスが見られる。今回のファンは、このトランスを冷やすことが主目的のようだ。外装の密閉度が高いので、ファンを通して入れられた空気は、終段管のファンをより効率よくするにも力を貸すことだろう。
まずは、取説に記載されている通り、3箇所の端子を背面のグランド端子と接続した電線を用いて、短絡し、充電された電位のデスチャージを行う。これは安全のために、必須の作業である。
白いシートが基板の上に落ちていたが、これは外装の内側に本来は貼っておいたはずの電源電圧設定のための表示シールであった。これはシール力が無いので取り除いた。


ファンは、背面のフィルタ板を取り外し、そのところに合わせて、ファンを取り付ける。2014年前のモデルではトランスも外さないと、ファンは組み込めないようだ(外装シャーシにネジが切っていないので、内側から六角ナットでとめる必要があるため)。私の1ACOM1000は最新モデルのため、そのまま、つけることができる。ファンのリード線は、ファン穴から上にあるプリント版の5mm程度の孔を介して、プリント版上部にある+24Vの端子台に接続することが必要。この5mm孔にリード線を通すのは結構大変だ。日本人は比較的器用なので、できると思うが、一般的には面倒だと思う。
また、ファンは外した背面フィルタ板を固定しているネジを用いて、固定するのだが、ファンは両側が耳のようになっており、ドライバが入らない。精密ドライバだと細くて孔を通るので、それを用いた。
ファンのフィルタ部は、皿ネジで固定する必要がある。ナットでとめるのだが、これも結構面倒。なんとか、フィルタも組み込んだ。


ACOM1000の外装を取り付け、電源コードを接続し、メイン電源を入れる。ファンが回ったことを確認した。
さて、気になるファンの音であるが、少し大きくなったが、それでもTS-480HXの2つのファンよりも断然静かである。
運用したときの温度状態をモニタで確認したが、それほど変わったとは思えない。しかし、温度状態が上がらないため、電解コンデンサなどの部品に対しても、良い影響を与えるだろうから、良いと判断をした。
今度、RTTYやPSKでの1kW運用を試みたい。

×

非ログインユーザーとして返信する