アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

CQを出すことの大切さ

このところ、自分の信号に対する自信の無さからか、バンド内のワッチを行ってCQを出している局やQSOを終える局を探して、呼び出すことが多い。今日の朝、10MHz帯を聞いていたら、CQを連発するJAのOMがいた。結構、欧州からの局に呼ばれ、さばいていた。移動免許の局(ポータブル)であること、相手の信号の聞き取りをみても、それほど、自分の設備とは差が無いと感じられた。
違いは何処にあるか、CQを出すか、出さないかである。夜遅く、7MHzの国内がスキップしたように、どこを聞いても海外局ばかりであるとき、空き周波数を探して、CQを連発する。そのとき、意外な強さでJA8やJA6からのコールがある場合がある。このようなとき、CQを出さずに、たぶん、誰も聞いていないから、と思っていれば、大切な出会いは起こらない。
最近の無線機は、メモリキーヤーやボイスメモリ機能が標準で入っている。昨晩は、メモリキーヤーのCQ連呼を行い、スキーマ―により、自分の信号強度を確認しながら、コンデションの把握も兼ねてQRVした。7MHzでは中国局のCQにW局がコールしているのに、中国局は気づかずに(聞こえずに?)無視し続けていた。パワーがあるのに、耳が弱い場合は残念な気持ちになる。私も、呼ばれていないようなので、10MHzに行って、ビームをあちらこちらにふりながら、また、スキーマで確認しながら、CQの連発を行った。すると、QRNの中からUA局が呼んできた。CQを出せば、誰かが聞いていて答えてくれる。
また、昨晩は、7MHzで国内スキップ状態なのに、CQを連呼してみた。JA8局が私を呼んで下さった。相手は5W QRPだとのことだが、S9+を振って入感。当局も、QSOで恐る恐る5Wにしてみたが、しっかり聞こえているようである。聞くだけだと、コンデションが悪いから、今日はダメ、VUHFでラグチューということもあるが、実はじっと耳を澄ませている多くの局が同じような気持ちで存在し、CQが聞こえれば答えようとしているのかもしれない。
アマチュア無線は、全てがワッチ状態になれば、交信は成立しないというが本当で、誰かがCQを出して、初めて、交信が始まるのである。私も、自分に勇気を持って、CQを連発しようと励まそうと思う。最近、51MHzのFMでも、ボイスメモリを利用してCQの連発をしようと思っている。
また、あの局がQRVしていると思われても、それがよいこと、と思うことにする。

×

非ログインユーザーとして返信する