アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

Reverse Beacon Network

 アマチュア無線をする上で、自分の信号がどこまで届いているのか、誰もが関心を持つと思う。前から、WebSDRを使って、自らの信号を確認したが、

  • どこまで信号が届いているか?
  • どのようにコンデションが変化しているか?
  • 憧れの局はどのくらい強いのか?

と、色々分析することができればと思っていた。


最近、知ったのが、Reverse Beacon Networkがあり、Skimmerと呼ばれる局が、自動的にCWのCQ呼び出しを受信し、データーベースに登録するもので、後からアクティビティを調査することができる。
→ 
Reverse Beacon Network
まず、mainを見ると、そのときのSkimmerが受信したCQ呼び出し局をリストアップする。また、そのSkimmerとCQ呼び出し局の位置関係を地図上で示めす。(以下が例)

表の説明:
de:Skimmer(受信局), dx:CQ呼出局,freq:周波数, snr:信号強度,Speed:モールススピード、Time:時間(UTC)となる。


 自分の信号がどの程度まで届いていたかを確認する方法は、リストの上に、[search spot by callsign]を選択し、dxに自局のコールサインを入力すれば、最近のCQ呼出でSkimmerが受信した情報をリストアップしてくれる。

 UTC11〜13時(JST20〜22時)ごろにCQを出した当局の情報である。日本国内だけでなく、中国、米国西海岸には届いているようである。国内は20dBレベルで、恐らくQSOは可能である。海外では10dB未満があり、その場合、QSOは難しいかもしれない。


引き続き、上部にあるタブで[dx spots]にある[spots analysis tool]を選択する。過去のバンド内の記憶で、非常に強いOM局がDXにCQで出していたり、DXとQSOしている場合、DXにおける自局と対象局との信号の差はどうなのかを比較することが可能である。
以下は、夜の7MHzの北米への伝搬状態を比較した例である。当局と比較した局は、とても強い信号であり、当局のアンテナでは交信相手の信号がまったく聞こえないときのデータである。

カレンダーで日付を選択し、Skimmerを選択。この例では、米国N7TRでの状態を見る。幾つかの局と比較できるが、このケースでは、自局以外に2つのアマチュア局の信号を表示した。自局は15dB程度で、それよりも強い局は30dB程度、更に強い局は40dB程度までの信号である。なお、Webでの情報を見れば、比較した2局はビームアンテナを上げている局で、一番強い局は更にkW局である。UTC12時(JST21時)をピークにコンデションが下がっているようである。同時に国内のSkimmerでも信号強度を比較したが、ほぼ、免許をされている出力比の信号であった。距離があると、高いビームアンテナを上げている局とそうでない局(当局)では、単にビームアンテナの利得以上に差がありそうである。
次に、ある地域のDXとQSOするには、いつが最適かを検討したい場合である。
[dx spots] タブで[create your filter!]を選ぶ。そして、DX station側に調査したい地域、DE station側をJAに設定する。あとは、調べたい周波数帯、モードを指定し、検索を行う。
以下の例は、アフリカの局をJAのSkimmer局が受信した7MHzにおける情報である。

SkimmerのJF2IWL局をクリックすれば、その局の情報がみられる。どうやら、5バンドGPを使っておられるようである。TN2局が夕方に聞こえていた(ロングパス?)、また、夜、そして朝方にも聞こえたようである。
 このように、ある地域が多く聞こえる時間帯を調査したり、例えば、DXペディションなどの特定局がどのように運用しているかを推測するために使えると思われる。

×

非ログインユーザーとして返信する