アマチュア無線家JH0ILLのつぶやき

ある日、突然、アマチュア無線を再び、やってみようと思い付き、十数年ぶりに再開した無線局のつぶやき。

3月3日(ROSのインストール)

ROSはJT65と同じく、弱い信号でのQSOのために開発されたモードのようである。開発者はEA5HVKのようで、交信用のソフトウェアは現在バージョン7.4となっている。感覚的には、JT65というより、psk31を変えたものと思われる。音はQRA64やmfskモードに似ている。通信速度は3通りあり、4が最も遅く、8,16と3段階で、16はとても早い。ROSのFAQをみると、psk31の100Wで運用する例と比較して、設定4で1W、設定8で4W、設定16で20Wに相当するとあり、即ち、設定4が20dB、設定8が14dB、設定16が7dB改善することになる。周波数は固定のようで、以下の通り。


The HF frequencies currently used for ROS [ v7-4-0] are:
1.840 MHz
3.558 MHz
5.367 MHz
7.046 MHz
10.130 MHz
14.103 MHz
18.108 MHz
21.122 MHz
24.192 MHz
27.635 MHz [Citizens Band]
28.140 MHz
50.245 MHz
144.980 MHz
※SIGIDWIKI.COMより引用
日本の法律で国内QSOも含めて使えそうな周波数は、
10.130MHz,14.103MHz,18.108MHz,21.122MHz,28.140MHz,50.245MHzの6周波数である。
海外QSOに限れば、3.558MHz,7.046MHzの2バンドも使えそうだ。
いずれも、QRVできるかどうかの判断は、各自の責任の範囲とさせていただきたい。psk reporterをみると、使用しているのは欧州局だけで、米国については使用不可のようだ。特に、欧州局は市民バンドで多く利用されているようで、アマチュアバンドでの使用は不明。
ROSをインストールし、Operator設定で、コールサイン、グリッドロケータを入れるが、それだけでなく、メールアドレス、QTH等の情報も入れる。インターネットを介してのQRV情報を見ることができる。操作パネルでは、上の方に、インターネットを介してのQRV情報を共有することができ、その下部が自らのQRVのときの送信内容が表示される。更にその下には、QSOに必要なマクロボタンが配置されている。そして、実際の送信コードを入力するテキストエリアがあり、更に下にはウォーターフォールが表示されている。その表示は、WSJT-Xと較べて、洗礼されたものではない感じである。周波数の切替は、トップメニューバーでの設定、若しくは右上にある周波数表示で切替ができる。
リグのコントロールができて、便利である。予め、装置リストが用意されており、設定は簡単だが、最初だけソフトウェアがスキャンする時間を要するようだ。
今後、QSOを試みて、成功したら報告したい。

×

非ログインユーザーとして返信する